
喫茶彩り(いろど-)について
「喫茶彩り(いろど-)」は、全年齢向けオリジナル作品の宣伝ができる喫茶店のような場所がほしいという願い(と思い付き)から生まれた場所です。
名前は、浮かんだ候補3つからTwitterでアンケートを取り、一番票数が多かったためこの名前にしました。名前の由来は、「創作が虹のように無限大な表現幅を持っている」という意味で、彩りという言葉を使いました。
一次創作オンリーイベント!〇〇みたいな表記ではなく、喫茶と書いている理由としては、イベントと書いてしまうと、即売会を連想させるため、無料で楽しめる作品の印象が薄れる印象があるため、表立ってイベントという表記はしていません。
どうして、企画したの?
色々なオリジナル作品の発表の場を見てきたのですが、同人の即売会となると、「本(小説・イラスト本)」や「グッズ(缶バッジ・アクリルキーホルダー・・等)」のイメージが強く、「音楽作品」「ボイスドラマ」「ゲーム作品」の印象が薄くなってしまう感じがありました。逆にボイスドラマやゲーム関連の頒布が強いイベントだと、本やグッズの印象が薄くなってしまう。
私自身のメインの活動は、イラストを描くことと、RPGゲームの制作なのですが、後者の成果や作品を発表する場所やイベントが少ないため、自分の肌に合うイベントを探すことが難しく感じていました。
また、現在、人との交流する機会が作りにくい・難しい状況で、私自身も勤務先からの制限で県外に出たり、気軽に外に出ることが出来ない状況です。家にいる時間やパソコンに触る時間が増えたものの、人と話す時間が減ってしまい、こんな時だからこそ、何かできないかなと考えたものが、喫茶彩りでした。
年齢制限のある作品の頒布や宣伝は出来ない代わりに、作品の形式は自由としています。創作活動は、虹のように無限大な色を持っていると私が信じているし、そうであってほしいと願っているからです。
難しいけれど、即売会やイベントという枠にとらわれない空間にしたい・・です。
こういう作品の展示や宣伝したり頒布できる場所にしたい
宣伝
- 現在制作中の作品の宣伝
- 今後開催されるイベント(夏~秋)で発表作品の宣伝
- 既に完成している作品の宣伝
が出来る場所としての活用
展示・販売
無料作品の展開例
- ネットプリントを用いた(印刷費自己負担)イラスト、小説などの発表
- フリーゲームや制作中ゲームの体験版の発表(ゲーム投稿サイトまたはBOOTHにダウンロードリンク)
- ボイスドラマ、音楽作品(Youtube,Sound Cloudなどに音源を公開する)
- 当日、お題に沿った作品制作をし、Twitterなどで発表
有料作品の展開例
- BOOTH・他通販サイト、ダウンロード販売サイト(全年齢向けの作品のみ)のリンクを掲載する
※オンライン開催で個別にショップを開設されている場合、送料・手数料がそれぞれかかり負担が大きいこともあり、出来るだけ無料でお楽しみいただける要素を多くしたいと考えています。(ネットプリントなどはお金かかっちゃうけどそこは許してほしい)
オンラインの時間をどこまで楽しくできるか?を考える機会
- 参加者様も参加できる参加型の企画
- ネットプリントや自宅プリンターで印刷して形に残せるものを用意したい
- イベントの記念品があれば楽しい?
- Discordを用いたテキストチャットやボイスチャットなどでコミュニケーションを取れる場所を増やす
- メールフォームの設置をし、サークルに感想を送れるようにしたい
- 記念品制作
等が思い浮かんでいます。
※当日のサークル側の飛び入り参加については、喫茶店で展示をするというコンセプトからそれるので、考えていません。その代り、当日予定があり参加できない方については、事前に内容をお知らせしてもらい、当日になったらこちらで宣伝をする形を取ろうかと考えております。
開催時期について
当初、2021年夏を目指していましたが、その時の状況が全員どうなるか不明瞭なため、2021年5月中の開催を目指したいと思っています。準備などに時間がかかり難しいと判断した場合は、延期する場合もございます。
5月にした理由
の告知があるため、イベントが重なる時期に何かを作る方が意欲も上がるのかな?と私は考えました。
もう一つ、私自身一度も企画を主催したことがないため、1度小規模でも構わないから、企画を運営してみて、良かった・悪かった・次どうするか?を考え次回に生かす機会が欲しいと思いました。
なので、5月中の開催を目標としました。
開催日について
私の仕事の都合で平日夜開催(何が起きているか確認できるようにするためです)という部分は決めているものの、土日祝日お休みの方も参加しやすいように、土曜日に何かできる事は無いか考えています。
ただ、土日祝日は私自身が1日いられる保証がないため、土曜日に関しては検討中です。
サークル数について
初めての開催かつオンラインでの開催ということもあり、小規模の募集を検討しています。
discord/pictSQUAREの二か所を活用したいと考えています。
discordのBGM
discordではローカルやYoutubeのBGMを流せるのですが
参加申し込みをした方で音源の提供が可能な方につきましては
試聴などの場所として使えるようにしたいと思っています。
募集について
- 喫茶彩りのメインビジュアル担当者
- 喫茶彩りの店員キャラクターデザイン担当者
- 喫茶彩りの店員キャラクターボイス担当者
の募集を検討しています。
ただ、ほとんどがボランティアになるかと思います。大変申し訳ないのですが、そこだけご了承ください。粗品のお渡しや記念品を通して売り上げが発生した場合は何かできないか検討させて頂きます。
WEBデザインも余裕があれば、と思っていますが、難しい場合はテンプレートをお借りしたものになります。
これらに限らず、お手伝いさん、相談役、動作確認のテスターさん、応援して下さる方等役割問わず、ご協力いただける方の存在は大変心強いので、何かあったら言ってねって気軽に言ってもらえると気軽に頼りやすいです。
・・が浮かんでいます。
最後に
私は、pixiv内の交流企画に参加したことがありましたが、そこから学んだ事として、企画は一人だけのものではない事が一番大きかったと思います。企画の主催・提案に関しては、初めてのことで、至らぬところ沢山あると思います。また一人の視点/視野では限界がありますので、より良くするため、自分の視野を広げるために、皆様にお訊ねしたり、相談させて頂くこともございます。
完璧な時間を作る事は出来ないのですが、楽しんでいただけるようにするための追及は妥協しないで行いますのでよろしくお願い致します。
麦星すばる